昨日公開した uBMplay 1.4.0 において、圧縮工程時のミスによりアーカイブにパンの耳が混入したため、それを主食とする白くて丸い生命体が多数群がってくるという被害が全国各地で相次ぎました。皆様に多大なるご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
この問題への対策ですが、混入されたパンの耳を削除することでご解決いただけます。uBMplay 1.4.0 のフォルダ内にパンの耳 (bread crust) がありますので、これを削除してからご使用下さい。パンの耳が見つからない、わからないという方は、現在公開されているアーカイブをダウンロードしなおし、古いバージョンに上書きせずに、あるいは一旦削除してからご使用下さい。また、一度パンの耳を削除しても、再びパンの耳があれば奴らは戻ってきますので、パソコンの前でパンを食べる際にはうっかり落としたりしないように細心の注意をお払い下さい。
なお、問題になったのは混入したパンの耳だけで、uBMplay 1.4.0 には何の問題もありません。念のため補足しておくと、1.4.0 での更新内容は全て本当のことですので、これからも安心してご使用いただけます。
また、同じく昨日公開された BMSE 2.0 [beta] ですが、Windows 2000 環境で強制終了するという不具合がご報告されました。同時に「BGM レーンの多重定義ができない」「メモ帳のほうがマシ」「隠しコマンド多すぎるけど誰が見つけられるの?」といったご意見が数多く寄せられたこともあり、UCN-Soft はこのことを厳粛に受け止め、勝手ながら BMSE 2.0 [beta] の公開を終了させていただくことに致しました。サポートも一切行いませんので、BMS の製作にはこれまで通り BMSE やメモ帳等のご使用をお願い致します。
UCN-Soft では、今後これらのようなことが年に1回程度しか起こらぬよう、全力で再発防止に努めていく所存でございますので、何卒ご理解を賜りますよう願い申し上げます。